最近「アレある?」「これがなくなりそうだけど予備ある?」などに即答できるようになりました。
昔なら「急に言われても分からないよ!」などと内心キレていました。
言われたモノも場所が分かっているのですぐに出すことができるようになりました。
2年に一度のグッズで自分のレベル確認
先日、車の車検のためにふだん使わない後部座席のヘッド部分が必要になりました。
ある日、急に夫氏に「今から車屋さんに行くけど、ヘッド出して」と言われ、(内心ムッとしながら)サッと取り出すことができました。
こういうときに「どこだっけ~」とドタバタ、ウロウロしていたので快挙です!
モノの管理が私の仕事になっていることに対して、すっごくムカついていたのですが、できるようになると「どうしてあんなに激怒してたの?」となってます。
私、現金ですね・・・。
これが「整頓の力」だ~~!
気が付けばストレスレス
気が付けば「ストレスが減りました」。
使いにくいな~ってところはその場で改善する、ダメだったらまた変えるを繰り返して3か月。
少しずつ整ってきました。
まだまだ汚部屋ですが成果が出てきてます
家事も少し余裕が出てきて「新しいこと」を取り入れることができるようになりました。
新しいレシピに挑戦したり、クリーニングに出していたようなアウターの汚れを自分で取ったり・・・・。
次のレベルは家族(とくにむすこ)が自立すること
だいぶ整理されてきましたが、それでも「ママ~、あれどこ~」はイライラします。
自分のモノは自分で管理する。
それは最低限の仕事だと思っていて、6歳のむすこも覚えなければいけません。
大人の夫氏は手遅れなところがありますが、むすこはこれからです。
勉強と同じぐらい大事なスキルだよ
管理できなければ手放す。
モノの置き場は自分が分かるように工夫する。
大事なモノは自分で管理する。
母の私がやっとできるようになったので、むすこは苦労しないように今のうちに身に着けてほしいです。