最近、防災用のアルファ米の賞味期限が切れてしまいましたので、やっと実食してみましたが、「すっごい美味しい!」ってわけではなくて「まあ防災用だしね・・・」とションボリしてます。
こりゃ息子は食べないかもしれない・・・。
被災中は食事しか楽しみがないと聞くのでこれはダメージがでかいのでは・・・?
じゃあ、有名な「ポリ袋炊飯」か?と思ったのですが、これもけっこう時間かかるし毎食となると燃料がもったいない。
ネットの海をさまよって「見つけました」。
サーモスの真空保温調理器
なんとあの有名な「サーモスの真空保温調理器」、今は1万ぐらいで手に入るんですね。
電気の力ではなく、魔法瓶の力で保温するので停電でもOK。
汁物に「米 in ポリ袋」を入れてフタすれば、それだけで1食できるみたいなので、普段使いにも便利です。
カレー、豚汁、煮物などの汁物とごはんがあれば充分!
ロックできて、持ち運びしても漏れないみたいなので、防災だけではなく、秋・冬のレジャーにも使えるし、これ買わない手はないのでは・・・。
サーモスの真空保温調理器、割高ではないの?
気になる予算ですが、買う予定だった「アルファ米セット」が3500円。
防災用に買っていたレトルトスープが年間2000円ぐらいになっていると思います。(これは期限が短いので私がせっせいと食べてローリングストックしてました)
それに秋・冬のレジャーのお弁当代を考えれば、半年で「完全に元を取る」ので、ちゃんと使えば安いと思います。
ストレスフルから解放のお値段
被災体験のある人から話を聞くことが多く、ワンオペ育児なのでけっこうピリピリしているほうです。
最近もけっこうな値段に泣きながら「防災用のおでん」を10個買いましたが、味を確認してません・・・。
ワンオペ育児なので余計に気にしています
子どもも私も(多分旦那も)、体調が悪かったり、疲れたりすると「いつもの慣れた味」が一番です。
何でもない納豆ご飯、味噌汁、卵焼きみたいなのが落ち着きます。
このサーモスの真空保温調理器で、いつもの味が防災時にも食べられると思うと、すごく安心しました。
サーモスの保温調理器、使ってみました
1回目のお料理は「もつ煮」です。
息子はキライだし、煮込みの時間がかかるのでなかなか作れませんでしたが、軽くモツを下茹でして、材料と調味料を入れて、2時間ほど置いてみました。
途中、明らかに「美味しそう・・・・」な香りがしてきて、もう成功の予感しかしなかったのですが、夕食時に開けてみたら完成度が高くてびっくりしました。
モツはちゃんと柔らかく煮込まれていて、味もしっかりと染みているのに野菜がグズグズになってない!
これはジャガイモや里芋を入れた汁物もいい!と感動しました。(私は煮崩れたイモ類がキライです・・・)
里芋入りの豚汁、イモ煮、シチュー、なんでも上手にできそうです。