先日、防災対策として「カラーボックス」を購入しました。
まだ対策できていない冷蔵庫、食器棚がすごく気になっていましたが、やっと食器棚が解決しそうなので記事にします。
食器棚は分解できる?
我が家の食器棚は「高さがあって、上部にガラスが使われている」もので、転倒やガラスが割れる危険があります・・・・。
転倒防止のために対策をしようと思いましたが、3つの理由でためらっていました。
・ 作業が大変なものが多い
・ やってもどのぐらい大丈夫か地震が来ないと分からない
・ そもそも気に入った食器棚ではないので対策しても買い替える可能性がある
高い食器棚の固定は、壁に穴をあけたり、壁紙を犠牲にして固定したり(取るときにはがれてしまうらしい)と大変です。
低い棚は押してみたり、揺すってみることで、ある程度の効果が分かりますが、食器棚ぐらい重くて高いものだと押してみてもイマイチ効果が分からないのも不安でした。
ネットで調べても「本当はL字固定は意味がない」とか「きちんと取り付けできてないとムダ」などの意見があり、とても私のスキルでできると思えません。
このままでは何しても安心できない気がする
この食器棚はガス台の正面にあるので、もし転倒したりガラスが割れるとご飯が作れなくなってしまいます。
食器棚の買い替えを検討する
最初は「できるだけ断捨離して、背の低い食器棚を買おう」と思っていました。
思い立ったらすぐにやりたいのですが(地震がくるかもしれないし)、即購入できるカラーボックスではレンジの重さに耐えられるか不安です。
仕事もあるので食器棚のためにウロウロする時間もなく、ネットでも2~3万する食器棚を「震災対策のためだけに」買い替えるのはちょっと気が進みません・・・。
旦那氏にも言いにくいし・・・・
とりあえず食器棚の上部のモノは撤退し、からっぽにして保留になっていましたが、ある日突然思い出しました。
「これ上の段が外れた気がする・・・・・」と。
食器棚を分解する
買ったときに店舗の人が「上が外せるので搬入経路は気にしなくても大丈夫です」と言っていたような・・・。(搬入してもらったときは子どもの相手をしていたので覚えてない・・・)
揺すったり、押したりしてもビクともしなかったので諦めていましたが、コレ外れるんじゃない?
ネットで調べてみると「ニトリ、イケアの食器棚は外れる」とあり、やった~~と大声を出してしまいました。
書いてあるとおりに、下の引き出しを開けてみるとボルトが見える・・・・・。
これ、分解できそうです。
やっとホッとしました。
分解した食器棚の高さ
分解したら食器棚は約80cm。
揺れたり、ズレたりする心配はありますが転倒する高さではありません。
下段を「缶詰」置き場にすることで重心を下にしてズレを防止し(もしかして意味ないかしら?)、家にあったストッパーでズレの対策をしました。
ずっと気にしていたのですごくホッとしました。
今回、ネットで震災グッズを調べていたのですが、見れば見るほど「悲惨な被災体験」を見てしまい、すごく怖くなってしまいました。(影響受けやすいので・・・)
早くやらなくちゃ、と焦っていましたが、お金もかからず、手間も最小限で済みそうで良かったです。