先日の地震、みなさま大丈夫でしたでしょうか?
我が家の被害はありませんでしたが、それなりに揺れたのでドキドキしました。
反省したのでさっとできる「防災」のためにカラーボックスと転倒防止グッズで対策しました。
かかった時間は2時間ほど、金額は5000円程度でした。
カラーボックスは簡単で安くて地震対策がしやすい
防災対策にはカラーボックスを
家の整理をはじめて、玄関ちかくに「身支度セット」の棚を考えていました。
私と旦那氏のカバン、むすこの保育園バック、雨の日のカッパなどをまとめておきたかったのです。
「これにする」とだいたい決めていましたが3万近くしたので臨時収入を待つか、プロバイダ変更をしてキャッシュバックで買おうとしていたとき、先日の地震が起きました・・・・。
震度はそれほどではなかったけど怖かった・・・・
そのとき「しっかりして重い棚が玄関の近くにあるのは怖い」と思いました。
倒れてしまって避難できなかったり、近くにいて潰されてしまったらとても危ない!
軽くて、低い棚にしよう、簡単に対策できて、安いものにしようと心の底から思いました。
低い家具の固定
カラーボックスやちょっとした小物を置くような低い家具でも地震のときは危ないそうです。
低いので転倒の危険は低いのですが、軽いので「飛んでくる」そうでやはり対策は必要です。
カラーボックスの利便性に驚く
余震がこないうちに家の整理をしようとニトリでさっと購入しましたがカラーボックス2つで2400円。
中の仕切りやボックスを買っても4000円しませんでした。
やすううううう!!!
値段だけでも驚いたのに、帰宅して組み立ててみると30分もたたずに完成・・・・。
専用の収納ボックスがたくさんあるおかげで、入れたいモノの場所が瞬時に決まります。
中の収納ボックスや引き出しなどオプションが安く、たくさんあるのにびっくりしました。
今回は地震のときに倒れないように、中のモノが飛び出ないように対策しました。
カラーボックスの転倒・飛び出し防止
使用したモノはこちらの3点
・ニトリ 転倒防止ジェル
・ニトリ 転倒防止プレート
・100均 収納ボックス
軽いカラーボックスですが地震で転倒したり飛んできたりすると困るので、底に転倒防止のジェルマットと転倒防止プレートで対策しました。
本は重量があるので一番下の段に置き、上はぬいぐるみなどの軽いものを。
飛び出すとイヤなもの(ラジコンなど破損しそうなもの)は浅めのボックスに入れ、そのボックスの底に転倒防止ジェルをしいて固定しました。
中の収納ボックスは、ニトリのものよりも100均の浅めのもののほうが中のモノが取り出しやすかったです。
レゴなどはプラスチックの収納ボックスだと取り出しや移動がしにくそうだったので、布製のボックスの裏に滑り止めを張りました。
カラーボックス4つの対策をしましたが、作業はすごく簡単でした。
カラーボックスの組み立ても1時間ぐらいで2つ。
それから4つのカラーボックスに対策しても1時間ちょっとでした。
午前中にゆっくり作業して対策終了です。
根本的な震災対策
そもそも、地震の被害は落ちてきた家具、ガラスなどが多いそうです。
そのため、「高い位置にモノを置かない」「ビン、ガラスなどを置かない」ということが根本的な地震対策だと思っており、むすこが産まれたときに撤去してあります。
一か所だけ「吊り戸棚」があり、書類系を入れていますが落ちてきたら危ないですよね。
落ちても大丈夫な軽いモノを置くか、固定するしかないなあ・・・
あまり使っていないカバン類を置くか、シーズンオフの服を置くか・・・・。
どちらにしても見栄えが悪すぎるので「置かないのが一番」なのです。
この場所は通路のようになっているので、人がいることは少ないのですがやっぱりちょっと怖いです。
断捨離で解決するか、何かいい方法がないか考え中です。
次の震災対策
とりあえずカラーボックスの固定は終ったので、いつもいるリビング付近の危険度は減りました。
大きな地震がきても「家具でケガ」の可能性は低くなったと思います。
気になるテレビには強めの「ジェルマット」、ソファー、ダイニングテーブルには、「滑り止めシート」を購入していますので届いたら設置する予定です。
鬼門のキッチン
次にやるのはキッチンです・・・・。
レンジだけは家電屋さんに言われて対策していますが(3.11のときに被災した方が担当で一緒に転倒防止グッズを買うように強く言われた)、冷蔵庫・食器棚の「危ない王」の対策をしておりません・・・・。
食器棚はリサイクルショップで買ったものですが、高さがある&ガラス戸があるのでけっこう危ないです。
断捨離すれば上の棚に入れるものはなくなりそうなので、買い替えようか考えています。
食洗器があるので食器も減らして震災対策をしよう!