関東の我が家ですが、台風の予報が出ているので準備をしています。
関東、戸建ての台風の準備
前日には軽く準備だけしてました。
・ 全ての雨戸を閉める
・ ランタンの電池確認、使いやすい場所へ移動
台風当日の準備
・充電池をフルにする
・お風呂に水をためる
・停電時のケガ防止にコードなどひっかかりそうなものを再チェック
・停電前に食洗器、洗濯機も回す
・停電したら洗濯できなくなるのでセームタオルを出す(ふだんは防災リュックの中)
・ipadのNetflixで映画を3本ダウンロード
あまりバタバタしても疲れるのでこのぐらいで終了。
食事の用意
停電にそなえて食事の用意はこんな感じ
・ご飯を炊く
・スープの具になる「大根・キノコ」を多めにレンチンしてタッパで保存
・アルファ米、卓上コンロ、サバ缶を食卓に出す
昔はご飯をめちゃめちゃ作っていましたが、今はこんな感じ
台風の停電なら1晩かな、と思っているので特別な用意はしていません。
それよりもキッチンが汚れているときに停電になったほうが大変なので、フライパン・鍋、まな板などを洗っておくほうがいいと思っています。
今日はタラを解凍しているので、停電になったら「大根・キノコ」とキャベツを入れて、卓上コンロで鍋にする予定です。
台風対策で今後やること
毎回めんどうなのは「家中のランタンを探すこと」です。
むすこが冒険ごっこに使ったり、庭のバーベキューで使ったりするので場所が移動していることが多いんですよね。
使い方が分からないよりも日常的に使用したほうがいいと思っているのですが、突然の停電もあるとおもうので「センサーライト」と「常夜灯」を購入したほうがいいのかな、と感じています。
ランタンの定位置を作ったほうが早いのかしら・・・・?(家族がちゃんと戻してくれるかな・・・)
もし置くならこんな感じ。
・玄関に常夜灯
・トイレにセンサーライト(電池のもの)
前回の楽天セールでポイントが入ったのでそれを使おうかな・・・?
すぐに考えたいもの
我が家には、室内の洗濯干しがありません。
ほんの20cmぐらいでもいいので室内干しできたら・・・・とAmazonで調べて「鴨居にひっかけて洗濯干せるヤツ」を買いました(商品名が分からず・・・)。
値段も効果もさまざまですが、とにかく安くすぐに使えるヤツを、と購入してほっとしています。
予備が必要なモノ
台風、大雪のたびに思いますが、すぐに忘れてしまうのでリストにします。
・むすこの長靴
・むすこのカッパ
・私のカッパ
長靴は場所を取るので「いらないかな~」と思うことも多いのですが、台風・大雨・大雪のときに中まで入ってしまうことがあります。
年に1、2回ですが、足元が濡れているのは大人でも辛いので、やはり予備がいるなと感じました。
カッパも脱いでからたたんで袋などに入れると、拭いたつもりでも中まで濡れてしまうことがあります。
1日では乾かないこともあるので予備がないとキツイです・・・。
間違えて処分しないようにしよう!
まとめ
台風や大雪のたびに「あれがあったほうが良かった」と思うものがあります。
過ぎてしまうと忘れてしまので、こうやって記録に残して少しずつ購入していく予定です。
台風のたびに慌てないようにしたい