暮らし再生

汚部屋からの脱却、冷凍庫と押し入れの収納

 けっこう散らかっている、いや・・・・、「汚部屋」です・・・・。

 もともと片付け、収納の才能が0で、買った家が「変な間取りで収納が難しい家」だったので・・・・。

 いらないモノを捨てまくって1か月、やっと「収納の部」に入りました。

収納は一番使うところから

 どこから手をつければ・・・とウロウロしていましたが、洋服は断捨離したらどうにかなりました。(フワっとしてますが)

 備え付けの小さいクローゼットに入るだけの量にして捨てまくったのです。

ねこすけ

断捨離で3割ぐらいの収納トラブルは解決しました。

 あとは収納グッズを買って「分かりやすいように収納する」のですが、センスがないのでどうしたらいいか分かりません。

 とにかく「今困っているところ」から解決していきます。

冷凍庫の収納に困ってます

 今、困ってるのが冷凍庫です。

 前の記事に書いたように「肉・魚」を大量に冷凍しているので、在庫が取り出しにくく、食品ロスしそうで怖いでパッと見て出しやすいようにしています。

https://one1yaku.com/ambition/nobuy/

 ネットをさまよって画像をあさってみましたが、冷凍ジップロップは「立てて置く」のが基本らしいです。

 冷凍庫用の収納用品もあるみたいですが、とりあえず家にあったブックエンドを設置しました。

 固いのでキズがつかないかと心配しましたが、とりあえず立てて置けるようになったので見やすいです。

 ブックエンド2つで3つに仕切り「肉」「魚介」「冷凍食品」でなんとなく分けています。

ねこすけ

これで一か月やってみます

よし、冷凍庫はこれで終わりだ!!

押し入れの収納

 我が家の使用してない部屋は和室なのですが、そこの押し入れにはゴチャゴチャいろいろ入っています。

 理想は「隔離部屋」なので置きたいのはこちら。

・ 予備の布団

・ 防災グッズ

・ 使わないオチビのオモチャ、アルバムなどの思い出グッズ

1週間ぐらいネットで「押し入れ 収納」で検索して、理想のイメージはこんな感じです。

 殺風景でつまらないぐらいでいいのです。

 ただ見やすく、ホコリが付きにくく、掃除がしやすくなりますように・・・。

 まず、いらない布団を捨てなければいけないので手をつけるのは来週になりそうですが、最小限の収納は買っておきたいです。

断捨離・収納はなによりの節約

 この記事を書いているとき、急に寒くなったのですが「断捨離・収納の力」を思い知りました。

 整理していたので、さっと秋用の下着などを用意できて、「寒い・・・」とブルブルしていた旦那氏と息子を救出できました。

 2人が家を出てから、毛布の用意、秋用の献立などを5分ぐらいで用意できて、「ちゃんと暮らすってこんなに楽なんだ・・・」と感激しました。

 秋・冬の服の数、欲しいものが分かっているので、買うものも最小限になりそうです。