先日の記事にチラっと書きましたが「旦那氏の今年前半の収入」が判明いたしました。
思っていたよりもあるようなので安心しましたが、次に心配なのが「調子に乗った私&旦那氏の散財」です。
旦那氏は稼いでいる本人だし、お金を使うことが好きなのでしょうがないですが、私は違うだろう!と・・・。
変に自分に厳しいのが私という人間です
なにか物色する前に、高額だけど必要なモノを買ってしまって物欲を処理しようと決意しました。
必要なモノを早く買う
コロナ対策にもなり、将来にも必要になるもの・・・・。
それは「セカンド冷蔵庫」です。
今の冷蔵庫は数年前に購入しましたが、買いだめの習慣がないときだったので「週1回の買い物」生活にはちょっと小さいのです。
家事の時短のために、冷凍コロッケ、多めの冷凍うどん、冷凍ごはん、味付けした肉の冷凍備蓄・・・などを増やしたいのですが、限界があります。
整理してキッチリしまっても限界があるよ~~
そこで、ずっと考えてきた「セカンド冷蔵庫」を買おうと決めました。
ちなみに冷凍庫が大き目で、単身一人暮らしにはちょっと大きい・・・ぐらいのヤツです。
セカンド冷蔵庫はムダ使いではないのか??
買いたいセカンド冷蔵庫は3~4万します。
正直大金なので「これはムダ使いではないのか・・・」と悩んでいました。
しかし、そんな私にある出来事が・・・・・
シェフ(私)の体調不良にそなえて・・・
先月、私が生理痛で苦しんでいるとき、夫氏がご飯を調達してくれたのですが、その金額が「3800円」だったのです。
夫は安いと思っているようですが高いですよ!旦那さん!!
こういうのがジワジワと家計を圧迫するのです・・・。
というわけで、「私が体調わるいときも旦那氏とむすこで料理できる冷凍モノ」を備蓄するためにセカンド冷蔵庫を買おうと思ったのでした。
私が体調悪いとき、疲れているとき、お出かけしたとき・・・・、そんな時に高額なテイクアウトをするよりも、レンチンでOKの冷凍モノをたくさん用意するんです。
候補はこんな感じ。
・冷凍ギョーザ
・冷凍うどん(10食分)
・冷凍コロッケ
・冷凍から揚げ
・冷凍アスパラ、冷凍玉ねぎカットなど・・・
ふるさと納税頼み放題
あとは「ふるさと納税頼み放題」です。
肉1kgとか、果物たくさん、とか、嬉しいですが場所がなくて正直大変なんです・・・。
特に家族がよろこぶ「冷凍ハンバーグ」は20個でくるので、これを食べきるまでアイスが買えなくなってしまいます・・・。
今まで、たくさん来た果物の処理に追われたり、大量の牛肉に困ったり、冷蔵庫に入らない肉をテトリスのように詰め込んだりしていましたが、もう解放されるのです。
旦那氏は「肉2kg」みたいな大容量が好きなので処理が大変でした・・・
セカンド冷蔵庫で節約する
ネット調べですが、小さめの冷蔵庫なら電気代は年3000~4000円だそうです。
月にすると300円ぐらいなのでそれほど気にしなくてもいいい額です。
ざっと計算しましたが、特には夏のお出かけ後など「今日はごはん作れないよ~」という日が年間10日ほどあって・・・・。
そのたびにコンビニ飯やテイクアウトをしていたら冷蔵庫代の3万ぐらいはあっという間です。
1年で元が取れるようなので、節約のためにも、私の散財防止のためにもセカンド冷蔵庫を買おうと決意した次第であります。
年初から景気のいい話ですな~