目標の「月24万生活」はけっこうハードな節約生活なんだ、とやっと気が付きました。
ミニマリストで有名なかたのブログでも「シンプルに暮らしているので月28万あれば余裕で暮らせます」的な記事があり、「あの〇〇さんでも月28万なのか・・・」と自分の目標の高さにクラクラ・・・・。
軽い気持ちで達成はできないのか・・・・
節約はちゃんと勉強しなくてはいけない
たくさんの節約ブログやyoutubeを見て、「節約はちゃんと勉強しなければいけない」と思いました。
他人から見てムダな節約、家族に負担をかける節約、目的が分からない節約・・・・・。
節約の結果、不幸になってしまうこともありますので、それを避けなければ。
節約にはちゃんと正解がある
ブログやyoutubeを流しているうちに「節約ってちゃんと正解が確立されているんだな」と思いました。
・ 固定費をとことん削減する
・ 小遣い、食費、趣味はなるべくけずらない
・ 家族で節約の目的を共有して、全員で達成する
・ 家族でポイント、iDeCoなどのオトクを追求する
特にうまく行っている家計を見ると、家族で楽天ポイントなどを楽しんで集めていたり、iDeCo・NISAなどの節税対策をしっかりとしているような印象です。
食費も安いスーパーに行くよりも、ムダを出さずに効率的に買うほうが削減につながるみたいですね。
固定費の削減をする
いらないサブスクの解約、格安スマホに変えるまでは達成済です。
今はプロバイダの変更(1年間無料になる予定)、電気も安くならないのかと調べています。
保険も不要なものを1本解約しました。
とりあえずここまででやれることは終わった気がする
こちらの記事で書きましたが、車にかかるお金は「むすこが小学校低学年まで」はしょうがないと思っています。
https://one1yaku.com/balance/expenses10-2021/衣服費をどうするか?
家計に入れていなかった「衣服費」。
これをどうしようかと思っています。
先日、家族の衣服を購入したのですが、秋服3万ぐらいでした。
むすこの服は毎年総とっかえですし、保育園のイベント用の衣装もあります(ハロウィン、クリスマス・・・)。
大人の服も毎日ガンガン洗濯するので傷みます。
このぐらいで妥当だと思いますが、この費用をどう処理するのか・・・・・。
ポイ活で捻出する
先日の記事で「ポイ活で日用品代が浮きそう」と書きましたが、これで日用品代を浮かせて「衣服代」にシフトしようと考えています。
もちろん、ポイ活の高額案件はずっと期待はできません。
できても半年ぐらいの日用品代ぐらいだろうな・・・・。
根本的な解決ではないけど・・・・
あとはプロバイダを1年無料の「楽天ひかり」にする予定なので、その分を削って、とも思っています。
どっちも永遠ではなく、期間限定です。
でも、半年から1年後にはまた状況が変わっていると思うので、とにかく「衣服代を月2万で抑える努力」はしようと思います。
アウターも買いなおしたりするとお金がかかるし、難しいですね。
食費の節約で学ぶこと
「節約ごはん」などのキーワードで10本ぐらいyoutubeを見ました。
このぐらい見ると、なんとなく「どうしたらいいのか?」「我が家ではどのぐらいできそうか?」の検討がついてきます。
節約ってちゃんと勉強しないとダメだね。
我が家の場合、やれば「週5000円」ぐらいでご飯を食べることができます。
でも、調味料が切れたり、果物買ったり、ちょっとご馳走の日があったり、 疲れてコンビニご飯を買ってしまったり、 家族のリクエストで買い物するとやっぱり「月4万」は超えてしまう。
ギリギリ「月2万」でいけるかもしれなくても、実際には「月4~5万」はかかってしまう。
これが現実です・・・・・。
やってみて、こういうことが体感として分からないと節約はできないんだとしみじみ思います。