前職を退職して4か月以上たっています・・・・・。
体調を整えて、やっと家計管理をしっかりしなくちゃと思っていましたが、先日の120万円事件ですっかり凹んでいます・・・・。(2か月分の出費が120万でたまげた事件がありました・・・)
どうしてこんなにできないんだ~~~
管理できないのは何??
食費や日用品などは大きく動いていません。
コロナの休園14日も頑張ったし(その後1回マックのテイクアウトは行ったけど・・)、割高のネットスーパーで買い物はしたけど、そのぐらいです。
じゃあ何でこんなに使ってるんだ?と思ったのですが、思いつきで買ったものが多いんです。
例えば「子どもの靴」「鍋」「子どものおもちゃ」「夫氏の靴下」などなど・・・・。
いずれ必要になるから今まとめて買っておこう、っていうのが多い。
でもこの買い方には落とし穴があって・・・・
でも、まとめて買うので1つ1つを見てみると高かったり、これでなくてもいいのが多い。
子どもの靴なんてサイズ違いで2足買ったけど1つはほとんど定価だったし、鍋セットは安いヤツでも良かったんですよね。
あ~、共働きで忙しいときに「とりあえず買っておけ」というクセがついて治ってないんだわ。
前の記事でも書いたように「しっかり予算を作って買わないとダメですね」。
夫の出費と家計を切り離す
分かっているのですが、やっぱりカード明細で夫の支払いを見ると、ね・・・・・。
万単位でポンポン飛んでいくお金を見ると、節約がバカバカしくなります。
夫氏も罪悪感があるので、私に「もっと買ってもいいんだよ」とそそのかしてくるからなあ(ケチな夫より100倍マシですが)。
なので今月から夫の出費にはマーカーを引いて、軽く金額を出すだけにします。
金額を把握するだけにするよ!!
片付けを続ける
少し前までは「恥ずかしくて片付けの業者も呼べない」って感じでした。
今はやっと「ウチほんとに汚いからさ~」と言えるぐらいです。
本当に家が汚いと冗談でも「家が汚い」って言えないもんですよね~~~。
ほんと笑えないよ・・・・
今は「親しい人なら呼べる」レベルまできました。
ここまで片付くと家事にかかる時間がめちゃめちゃ短縮してきたのを感じます。
あと一息で何か変わる感じがするので今日もひたすら手を動かします。
片付けると心もスッキリと穏やかになるので「モノが欲しい」という気持ちが薄くなってきます。
節約にも直結すると思うので今日も頑張るのだ!!
考えるよりも動いてみるよ