月24万で楽しく生活

冬の家電、電気代の一覧表【冬の暖房を買う前に】

 いまさらですが年間の光熱費をはじめて調べてみました。

 なんとなく「一番高くてこのぐらい」、「1番安くてこのぐらい」は分かっていたのですが、ノートに書きだしてみて「毎年コレかあ・・・、ちょっとひどいな」と思うことが多く、冬の家電の一覧表を作ってみました。

ねこすけ

これはヤバイ!とびっくりしたよ

よく使う冬の家電、電気代の一覧表

 1時間ごとの電気代を表にしてみました。

ホットカーペット
・1畳用 5円
・2畳用 14円
・3畳用 20円
加湿器
・スチーム式 3.51~7円
・気化式 0.1~0.5円
・超音波式 0.67円~1.08円
・ハイブリッド(加熱気化式) 4.1~5.4円
・ハイブリッド(加熱超音波式) 1.6円
浴室暖房 35円

 浴室暖房が高いように感じますが、1日に何時間も使わないので「風呂は1日4時間です」レベルの家庭以外はしょうがないと思います。

 ヒートショックや風邪をひくと大変なので1日2時間、月2000円ぐらいなら妥当かなと思いました。

 それよりも長時間使う「加湿器」や「ホットカーペット」の電気代が選ぶタイプによってかなり違うので、ここを変えていくほうが先です。

1日12時間起動?加湿器の電気代

 冬はずっと稼働している加湿器。

 夜も稼働しているので1日12時間以上働いている家電です。

 1日12時間の起動とすると、一番高いハイブリッド(加熱気化式)で 1944円、安い超音波式で360円です。

 ただし超音波式はこまめに掃除する必要があるので、面倒なら高機能、高コスパのハイブリッド(加熱超音波式)で月576円、というのが現実的だと思います。

ねこすけ

本体が高くても電気代が高いと意味がない!

 ちなみに我が家にあった加湿器は寝室は「超音波式」でしたが、リビングの「DKHS-352」という加湿が公式でも「ハイブリッド式」の記載しかなく困ってます・・・・。

ホットカーペットは1畳の違いで月1680円

 家族がいるとホットカーペットは2畳~3畳がほとんどだと思いますが、1畳と2畳ではだいぶ電気代が違います。

 ホットカーペットは誰かがリビングにいるときはつけっぱなし、の家が多いと思いますが、1日8時間使うと2畳で3360円。3畳で4800円です。

ねこすけ

1440円も違うよ・・・・。

 ちなみに1畳タイプと2畳タイプを比べると月1680円も違います。

 温度調節で「低い」にしたり、使用時間を少なくしたりするのも大事ですが、そもそもの大きさから見直したほうが早い気もしますね。

 我が家は3畳と2畳を持っていたのですが、今年は2畳タイプにしています。

そもそもホットカーペットを使わない生活

 今年、キッズスペース用にニトリの「ふっくらウレタン入り保湿+吸湿発熱+蓄熱ラグ」を買いました。

 大人がゴロゴロできる「130×180」のサイズで4500円ぐらいです。

 これがめちゃくちゃ良くて・・・。

 ゴロゴロしても背中が痛くないし、床の冷たさもぜんぜん感じないので、ホットカーペットを追放して、これで暮らすかもしれません。

ねこすけ

電気代を考えると毎年買い替えてもコスパいいです

まとめ

 冬の家電代ですが、ここから我が家の結論です。

・ 浴室暖房は1日2時間程度ならしょうがない(月2000円)

・ ホットカーペットは追放の方向で考える

・ 加湿器は月1000円程度と覚悟する

 先日、集計したときに冬の電気代が夏よりも1万円高くてびっくりしましたが、

「ホットカーペット4800円+ 加湿器1000円+ 浴室暖房2000円」で7800円。

 特にホットカーペットはつけっぱなしのことが多いので、それを考えると1万高くても納得・・・です。

ねこすけ

ホットカーペットは切り忘れがあるから我が家には向いてないのかな?

 ホットカーペットはこれから様子を見て最小限にし、寒い2月でも必要なさそうだったら撤去します。

 もし追放できれば月5000円以上の電気代削減です。

 冬の電気代は夏より3000円アップを覚悟すべし