ふと気になったので「今いくらで生きているんだろう」と家計簿をつけてみました。
自営の夫の支出は読めませんが、最低でも10万は必要なのでそれで計算しています。
生きるために36万必要な家計
住宅ローン 5.5万 | |
光熱費 2.5万 | |
通信費 1.0万(私、家のプロバイダは無料、夫のスマホのみ) | |
保険料 1.4万(夫のみ) | |
車費 1.5万(駐車場、保険、給油) | |
日用品 2.0万(美容費含む) | |
食費 5.0万(外食含む) | |
保育料 0.7万 | |
習い事 0.46万 (スマイルゼミやってます) | |
医療費 1.0万 | |
その他 2.0万 (小遣い、レジャー費含む) | |
夫費 10万(小遣いなど絶対に必要な最低限) |
計33万、意外と少ないなあ・・・・・
これ以外に私の個人年金保険やiDeCo、NISAの積立もありますが、それは「生活するのに最低限」な支出ではないので省いています。
前に書いた「理想の家計簿」とは違うと思いますが、あちらはフンワリと余裕を持って書いた数字、こちらはキッチリと計算して書いたものです。
実際には特別費が必要
生活していると「特別な支出」が出てきます。
今月ならインフルエンザ予防接種代、先月は衣服代でしたが、いつだって「特別支出」があるんですよね。
もう月2~3万で「特別費」という項目を作らないと現実的ではないのかもしれません・・・。
あ、今気がついたのですが、こういう特別費を「投資の利益」から捻出して安定した家計を目指す、という手もありそうです。
特別費は必ずある、と思わないと家計がグチャグチャになってしまうなあ
特別費も考えると「月36万ぐらい」ないと生活はできなそうです。
そして投資や貯金を考えると「月50万」ぐらい必要なんですよね~・・・・・。
そりゃあ不安にもなるよね、月50万の家計って・・・・
どこを削減するか?
ただ、夫費をのぞく家計は「月26万」になりました。
あと月2万削れば、とりあえずの目標「月24万で暮らす」は実現できそうです。
削れそうなのは「光熱費」と「日用品(美容費も含む)」です。
光熱費を考える
電力会社を変えれば少し節約できそうですが、どのぐらいになるのか1年通してみないと分からないですよね。
「価格.com」の電気料金比較で調べてみましたが、年に1万ぐらい削減できるみたいです。
月800円ちょっとなので劇的な改善ではないですがキャッシュバックで1~2万ぐらい入ってくるのでやってみようと思います。
こういうお金をしっかりと使っていきたいね
日用品を考える
家族の美容室代、私の基礎化粧品代などの美容費も含んでいます。
美容室代(月6,600円)
美容室代ですが、今の美容室がとても良いので変えるつもりはありません。
これは削減できないので固定費になります。
皆、2.5か月ごとに行っています。
・私:パーマをすることがあるので年36000円ぐらい
・夫:たまにまゆ毛カットなどのオプションを入れる、年26000年
・むすこ:キッズカットなので17000円
月に換算すると月6600円ぐらいですね。
1000円カットの時代もあったけど全然違うのでここ1択です
私の基礎化粧品代(月5,000円)
私の基礎化粧品代なんですが、ここが削減対象です・・・・。
今、基礎化粧品はオルビス、洗顔はヴァーナルを使用しています。
以前は安いハトムギ化粧水とか、ちふれを使っている時代もありましたが、乾燥で顔がかゆくて皮膚科通いしており、これに変えて落ち着いたのです。
でもやっぱり「ちょっと高い・・・」ので、基礎化粧品は変えず、洗顔は安いものに切り替えようかと思っています。
前使っていたロゼッタに戻す予定です
それでもオルビスの基礎化粧品代だけでも月4000円はかかってしまうので、月5000円は固定になりそうです。
どーでもいいマイルールですが、アイブロウ、リップは日用品代、それ以外のコスメは小遣いにしています。
これ以外の日用品を削減する
美容室代、私の美容費はもう削れないので、これ以外のモノを削減しなければいけません。
これは「ポイ活」に頑張ってもらって、どこまでポイントでカバーできるか?というのがカギになりそうです。
やりすぎると時間のムダになってしまうのでサクっと高額の案件を狙いたい
できるだけポイントでカバーしても日用品代は15000円が限界かな?と思っています。
頑張っても5000円しか削減できません!
まとめ
今の状態で「ムリなく削減」だとやっぱり月6000円が限界かなあ?と思います。
それだと 夫費をのぞく家計は「月25.4万」になので、目標の「月24万生活」には遠いです。
簡単にできる削減はやったつもりなので、これ以上は少しお勉強の必要がありますね。
ここまでできて偉いぞ!自分!