月24万で楽しく生活

【10分手をかける】食費が4万下がりました

 去年のいまごろ、我が家の食費は「月9万」でした。

月9万の内訳

 スーパーでの買い物が月7万、テイクアウトで月1万、コンビニ代で月1万かかっていました。

ねこすけ

週1、2回はコンビニ飯かテイクアウトしていました

 コロナ禍の対応でぐったりと疲れた毎日だったので、スーパーで買う材料も「焼くだけ」「切るだけ」のものが多く、刺身、味付け肉、骨取り魚などを買っていました。

 材料がいいとちょっと焼くだけでも美味しいので、ステーキ肉とかウナギ(中国産)などの高級食材もけっこう買っていたような気がします。

食費を洗い出す

 中でもセブンイレブンの「金のシリーズ」が便利でやめられませんでした。

 愛用していたのは「金のハンバーグ」「カレー」「ビーフシチュー」ですが、行くとサラダやビールも買って、家で味噌汁とご飯だけ作って・・・というパターンが多く、むすこにアイスやらヨーグルトも買ってしまうのでけっこうな出費でした。

 おそらく1食で2500円以上使っていたと思います。

ねこすけ

でも、あの時の私を支えてくれた大切なシリーズです。

 旦那氏もお疲れだったので週1回は「ピザ」「刺身」「ステーキ」などのご馳走を食べていました。

 でも、今考えても大変な時期だったので、あの出費はアリだと思っています。

ねこすけ

旦那氏も「毎日ごちそうだったね~」と楽しい思い出になっているようなのでOK!

10分で食費は下がる!

 家計改善してびっくりしたのが「10分時間があると食費は4万下がる」ということでした。

調理に10分かける

 今までパックの肉・魚をそのまま焼いて、味つける、同時進行で、スープ作って、野菜むしって夕食・・・みたいな15分で夕食コースだったのですが、あと10分時間をかけると食費がぐっと下がりました。

 例えばこんなメニュー。

・ お好み焼き

・ 炒り豆腐

・ もつ煮、

・ 鶏むね肉料理(テリヤキ、チキンサラダ、から揚げ)

・ 豪華版オムレツ(豚バラ、エビ、イカなど入れる)

 安い食材で満足度が高いごはんになるので、週1~2回こういうメニューにすると食費がぜんぜん違います。

作り置きに10分かける

 たびたび記事にしていますが「ちょっとした作り置き」をしておくだけでコンビニやテイクアウトしなくなります。

https://one1yaku.com/relife/15min/

 「あれあったからすぐにご飯ができる」「あれ食べないといけないなあ」と思うので、平日のコンビニは0になりましたし、ドライブの軽いお弁当も10分ぐらいで用意できるようになったのでレジャー費も激減しました。

冷凍・解凍に10分使う

 半月分の肉・魚の冷凍に30分、朝の解凍に1分(冷凍庫から冷蔵庫にうつすだけ)。

 1日に3分もかかってない「冷凍・解凍」ですが、これだけで食費1万は違っています。

ねこすけ

これ、以前は本当に苦痛でした。

 以前の私は「冷凍する」のが大嫌いでした。

 買い物だけでも疲れているのに、小分けして、冷凍する・・・・、それを管理するのがすごくイヤだったのです。

 忘れたころに昔の冷凍した肉が出てくるのも嫌いだったし、朝の解凍を忘れて「もうご飯なのに肉を解凍からか・・・・」とガッカリするのもイヤでした。

 コロナ禍で鍛えられましたが、肉・魚は一気に買って小分け、冷凍する、を徹底しています。

https://one1yaku.com/ambition/nobuy/

 肉・魚はほとんど冷凍なので、「その日の分は朝食をつくるときに冷凍庫から出して解凍する」が身につきました。

まとめ

 節約できた4万の内訳はこんな感じ

・コンビニ、テイクアウト代の節約  1.5万

・贅沢食材(刺身、寿司、うなぎ等)を控えた 1.5万

・安い大量パックを買い、小分けにした  1万

 割高の味付け肉、骨取り魚を買わない、贅沢食材を控える、は最初だけ意識すると習慣になるので継続できました。

 スーパーのレシートは冷蔵庫にマグネットでとめていて、前回いつ買ったか、食べてないものはないか、と軽くチェックするのに使っています。

 食費を意識することで、1回の買い物も6000円~8000円に抑えようと調整するようになりましたが、特に困ったことはないです。

 いつもの買い物で週8000円まで、肉・魚のまとめ買いが1万円(20日に1回)という感じでゆるく節約しています。