今のパートをはじめて半年ほどになりました。
社会保険に入ったので手取りは約15万、週4時短パートなのでまあまあの数字ですが、先日仕事量を増やせないかと上司と面談がありました。
夫氏が無職になったので収入UPはかなり嬉しいです!が・・・・。
今のバランスでやっと生活がキープできているので、これ以上ムリしないことにしました。
アラフォーで長く働くために・・・・
前職では仕事・育児・家事がぜんぜん両立せずに退職することになりました。
退職時に慰留されたり怒られたりで、その後もかなりのダメージがあり、復活するのにだいぶ時間がかかりました。
今の職場は仕事をしようと思って入ったわけではありません。
失業手当をもらうためにしょうがなくやっていた転職活動で決まったので、内定をもらったとき「え??働きたくないんですけど・・・」と思ったのでした。
条件が良かったのですが、それでも「働きたくないよ~」とかなり葛藤がありましたし、働き始めてもブランクがあったので「これってどうだっけ?」ということがかなりありました・・・・。
こんなことにならないように、なるべく仕事は自分を追い詰めないように細く長く続けないと!。
まだ育児に時間を取りたいので、これ以上は仕事せずにもう少しタイミングを待ちたいと思います。
育児と仕事、両立できるスケジュール
ただいま、ライフワークバランスについて考え中です。
今のスケジュールは
・週1回、習い事
・週1回、仕事があるので1時間お留守番
・週2回、友だちを家に呼んでいい日
・週1回、私と子どもで話し合って決める日(図書館、買い物など)
こんな感じで暮らしています。
実際には仕事疲れで「今日は友だち来るの勘弁してよ~~」という日もありますが、このぐらいのスケジュールだと子どもに負担はあまりないかなと思ってます。
子どもに支障が出ても仕事を継続するか?
今の職場は担当制です。
自分の担当は他の人には分からないので長期の休みは取れません。
コロナによる長期休暇でも担当者でないと分からないことが多いので、自宅から指示を出すことになります。(その時間は無給になるようです・・・)
それができなかったり、自宅でコントロールできないぐらい長期の休みだと担当を降りて辞める・・・という選択肢になります。
ということは子どもが不安定だからしばらく有給取る、とか、長期休暇取るみたいな働き方はできないんですよね。
それを考えると、やはり子どもに支障がでないように、自分に無理がないように働こう・・・という結論になってしまいます。
この月15万円生活、当分続きそうです・・・・。