私の目標である「セミリタイア」。
節約生活をすることで達成できるはずで、その節約のメインは「子どもの自宅学習」でした。
高額な塾に行かせずに、できればタブレット学習ぐらいで大学まで行ってくれ~~という気持ちでしたが、夏休みの体験としていくつか習い事に行かせたり、民間の学童に行かせたりして・・・・。
小1で挫折しています・・・・。
挫折の理由
・節約以外の意味がない
・行かせたほうが100倍効率がいい
・全員がハッピーになる
節約以外の意味がない
私は自宅学習させることで、友だちと公園に行ったり、家を行き来したりすような幼少期の遊びと両立できる、というのがメリットだと思っていました。
塾や習い事ばかりだと、気軽に家にピンポンして「あ~そ~ぼ~」と言える関係ができない。
そういう体験を大事にしたいって思ってたのです。
ただ、コロナ禍もあってそういう友人関係はないし、それでも家に来るような子はちょっと問題があるような子が多く(ちょっと放置気味??)、まだ見ぬ友だちのために時間を作ることに意味はないと感じました。
習い事に行かせたほうが友人もできて、先生の監視でコロナ対策もできています・・・・。
あれ?習い事に行かせたほうが友だちと遊べるのでは?と気づいてしまったのです。
行かせたほうが100倍効率がいい
とにかく子どもは吸収が早い!
ちょっと体験で行かせるとすごく覚えて帰ってきます。
私が家で教えても身につかなかったことがすぐにできるようになるのを見て、すごい徒労感を覚えました。
やっぱりプロが一番だな~なんて。
全員がハッピーになる
子どもは習い事でハッピー、私はその間休憩できてハッピー。
というわけで、適度に習い事に行ったほうが皆ハッピーではないかと気づいてしまいました・・・。
もちろん習い事漬けにしてママとの話ができない、というほどではなく、子どもが何をしているか把握できるぐらいの距離がいいのかもと思っています。
今後のマネー計画
特に今はコロナで閉鎖的になっており、私も気分が落ち込みがちです。
来年はどうなるか分かりませんが、今年は私の仕事がある日は習い事をさせて少し楽をさせてもらおうかな・・と思ってます。
その分働いて残業するのもいいかも・・・・。
それなりに働き、子どもの習い事代にする
先日より、久しぶりにパートで働きましたが子どもの帰宅の間に合うぐらいの短時間でできる仕事には限界がありました。
子どもを守りたいと思って短時間で切り上げていたのですが、学童や習い事に行かせたほうが子どもにはいいのかもしれない・・・と思いはじめています。
子どもを学童に入れて、ある程度責任のあるところまで仕事を引き受けて残業をする。
そのお金で習い事をさせる・・・という方向になりそうです。
コロナと学童・習い事・・・の関係
この結論になるまでにコロナどうしよう・・・と思っていました。
でも結局公園にも行くし、レジャーのために電車にも乗るし、家で子どもと引きこもってはいません。
学童はコロナの温床では・・・と怪しんでいましたが(失礼で申し訳ありません・・)、見学に行ったところしっかりと先生が見張っており、オヤツの時間は皆が修行僧のように静かに食べていました。
子ども同士のトラブルが目立つようなので1時間以内の短時間保育だけお願いするつもりです。
習い事は、少人数で先生がきっちり管理しているなら問題ないんじゃないか、というのが結論です。
1番行かせたかったのはプールですがノーマスクには抵抗があるので(対策はきっちりやっているので私の気分的な問題です)、塾系に通わせるつもりです。
コロナの勢いがすごいので方針は変わるかもしれませんが・・・・。