電気代が高い、高いと思っていました。
戸建てに引っ越して広くなったものの、原因はそれだけかな~と思っていたわけですが・・・。
もしかして犯人が分かったかもしれません。
ミニマリストの合理的な家計
親族にスタイリッシュなミニマリスト夫婦がいます。
合理的な生活スタイルはほんと真似できないぐらい素晴らしいのですが、先日「洗濯機の乾燥は高いから梅雨しか使わない」と聞いてびっくりしました。
そんな高かった?私の計算では月2000円ぐらいだったような・・・・と混乱して、再度調べました。
乾燥にかかる電気代の計算
乾燥だけにかかるお金っていくらでしょう?
1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間(時間)×料金単価(円/kWh)
電気代はこれで求められるのですが、気になる「1時間あたりの消費電力」がはっきりしません。
説明書に書いてあるのは「最大消費電力」なので、ずっとこの数値とは限らないのです。
ただ、この式で分かることは「乾燥時間が長いほど高くなる」ということです。
かさばるモノを乾燥すると高くつくのね・・・
ネットで調べると「平均的な乾燥は2〜3時間ほど、料金は50円」とありましたが、我が家は4時間以上グルグルしていますので乾燥にかかるお金は1回75~100円でしょうか・・・・。
高い、高すぎる・・・・・。
毎日乾燥させていますので、2250~3000円かかってるんです。
激務だった共働きとは違い、今はそれなりに余裕がありますのでこれは贅沢ですね。
乾燥機能の節約
乾燥機能を使わない・・・が早道ですが、それ以外にも考えてみました。
・かさばるバスタオルは小さく、薄手のものを
・ジーンズ、トレーナーなどかさばる衣服は気軽に乾燥機能を使わない
・梅雨時は最後の仕上げだけ乾燥機で・・・
考えてみたらミニマリストがバスタオルではなく小さなスポーツタオルなどを使用しているのって節約にもなるんですね。
使用しているバスタオルがダメになったらわが家も切り替えます・・・・。
あとはジーンズやトレーナーなど生地が重くて乾きにくいものは対策をしなければいけません。
普通に干すと生乾き臭がでやすいので、ネットで調べて干し方の研究をします。
電気代の削減目標
エアコンを使用していない季節でも月12000円ぐらいします。
高すぎるので10000円を切ることが目標です。
あ~、前の狭いアパートの時は高くても1万円だったのになあ~~~。