セミリタイア

アラフォー、早期リタイア諦めます

 7月から仕事を始め、約1か月が経ちました。

 短時間ワークだったはずですが世の中そんなに都合いいわけではなく、しばらく自分の立ち位置に迷い、こちらのブログも書いては消し・・・の数日でした。

 迷っていたわけは2つ、早期リタイアが自分の夢でないのでは・・・?と気づいたから、そして、いわゆるライフワークバランスの調整に苦戦しているから、です・・・。

早期リタイアを諦める??

ゆるいムダ使いが正解?

 私が働きはじめて余裕が出てきたので、惣菜を買ったりすることが増えました。

 最初は罪悪感があったのですが、少し慣れるとすっごく快適なんですね・・・。

 それに夏休みでヒマを持て余した息子のために、100均で自由研究的なものをめっちゃ買っております・・・。

 家でじっとして節約するのもいいのですが、真面目な私はすぐに贅沢は敵、みたいに思い詰めてつらくなることがあります。

 だからちょっと働いて、惣菜買ったり100均行ったり・・・ぐらいの緩いお金の使い方が合ってるのでは?と思ったのです。

 でもそんな緩い生活ではリタイアできるほど貯金はできない・・・・、だったら早期リタイアを目指すのはちょっと違うのではと違和感を感じています。

日本で早期リタイアはまだ危ない?

 最近の物価上昇で生活費が上がっています。

 食費だけでなく、光熱費もぐっと上がっているので、ずっと目指している月24万生活では暮らせません。

 もし月24万という試算で早期リタイアに踏み切っていたら失敗している可能性が高いわけで、早期リタイアブログの先輩方も不安な気持ちを記事にしているのを見るようになりました。

 これからも値上がりラッシュになりそうなので、早期リタイアへの準備資金は多めに見積もっていないと危ないと感じ、「じゃあ我が家は無理かな~」と思っております。

夫氏と価値観の違い

 わが家からまあまあ近くに超有名中学があります。

 通学はじゅうぶん可能な範囲で、入ってしまえば大学までエスカレーターで進む学校です。

 有名校らしく、施設がとても充実しており、何をやるにも高いレベルで教えてくれると評判です。

 高嶺の花と思っていましたが、夫氏はどうもそこに中学受験をして入ってほしいようです。

 もし、本気で考えているならそれなりにお金を貯めねばならず、夫氏を早期リタイアさせるというのは夢に終わります。

 むしろ、しっかりと稼いでくれないと困るのです・・・・。

早期リタイアは誰も望んでないの?

 というわけで、私の性格的に節約を極めてガンガン貯金するのは無理、夫氏の希望で中学受験させたいというのが現状です。

 え?これ早期リタイアなんて誰も望んでないんじゃ・・・という疑惑です・・・。

ライフワークバランスの調整

 ワーママあるあるですが、仕事をはじめて1か月ちょいでライフワークバランスの調整に苦戦しております。

 短時間パートのはずが、コロナ禍で人が足りず、多めの仕事量にあっぷあっぷです。

 今は夏休みで息子が学童に行っているので時間制限なしですが、学校が始まると子どもが帰ってくるまでに仕事を切り上げなくてはいかず、職場の状況的にそれを許してくれるのか悩ましいです。

 少し時間を増やして、むすこを学童に入れるのがいいのか・・・・。

 状況的に学童でコロナ陽性が爆増していますが、それでも入れるのか・・・・。

 終わらない仕事をどう処理するのか・・・・。

 少し仕事に慣れてきたのですが、これからの仕事の調整に悩んでおります・・・・。

 今のところ、むすこが一番なのでなるべく長い時間をいっしょに過ごして、いろんな経験をしたい、学童には入れたくない、というのが本音です。

 ただ仕事に入ってしまうと、もう少し働きたいと思うことが多いので難しいな~と思っています。