我が家のむすこ、来年小学生です。
最近のチャレンジから来る「勧誘セット」の「小学校になるまでこれもやらなきゃダメですよ」的なアレコレが目に止まるようになりました。
小学生になるまでにやらねばいけないこと
1.時計の読み方
2.時間で動くスケジュール感覚を身につける
3.和式トイレの練習
4.1人で準備する、自分の持ち物の整理整頓
5.勉強の習慣、寝る前だと良くないので「帰ってすぐに」
6.音読はできるほうがいい、数字も100までは書き、読みできる
7.交通ルール、小学校までの道をいっしょに何回か行ってみる
8.「人の話を最後まで聞く」、「分からないことは人に聞く」コミュニケーション能力
ざっと見たところこんな感じでした。
「ひらがな・カタカナ」の読み・書きは当たり前、というのがよく分かります。
むすこの進捗状況
ひらがなはほぼできていますが、カタカナの「ツ、シ、ン」はまだ区別がついてないです。
カタカナが弱く、80%読めるけど苦手な字もある、書きは20%ぐらい。
夏前から「うんこドリル」を始めたのですが1冊終わりそうなので、これの「カタカナ編」と「時計編」も新しく買って進める予定です。
1人で準備する練習
小さいですが「むすこの準備スペース」を作りました。
帰宅したらすぐに、洗濯モノを出す、必要なモノを入れるを訓練していきます。
ちょっと遅すぎたぐらいだけど、まだ間に合うので大丈夫なはず・・・。
勉強の習慣
帰宅して、次の日の準備して、そのまま勉強・・・・がいいのですが、できるかなあ・・・・。
というか、私がしっかりと指導できるのか、と自分が一番怖いです。
なんとか「明日の準備」「勉強」と続けて、ご褒美として「ゲーム」という流れにしたい、いや、しなければならぬ!
できるときにやること
あとはスーパーのトイレで「和式トイレ」の練習。
2、3回で大丈夫だと思いますが、これできないとトイレ行けなくて可哀そうですよね・・・・。
コミュニケーション能力はふだんから気をつけて指導するしかないので、まあやってみます。
これは性格もあるし、小学校に入って周りを見て学ぶことも多いので、「できたらやる」感じですね。
音読の練習
捨てるか寄付するか迷っていた「むすこが赤ちゃんのときの絵本」。
ちょうどいいので音読の練習用に使ってから処分します。
いや~、捨てないでよかった!
小学校までにやることがまとまった
ネットで調べ始めるとキリがないので、ちょうどいいときに「チャレンジからのおしらせ」ありがとうございました。
今はスマイルゼミをやってるのでチャレンジには入りませんが、こうやって先に準備すると気持ちが楽になります。
赤ちゃんだと思っていたむすこと一緒に成長していけるのが不思議な気持ちです。