今年の夏、むすこは学童に行く予定でした。
去年の夏は学童の申請に間に合わず、車で10分の超エリート学童(中学受験専門のところ)に行っていたのですが、むすこには全然合わずに「行きたくない、行きたくない」の連呼でした。
たしかに勉強ばかりなのでしょうがない、ちょっと可哀そうでした。
夏のみで13万という高額な学童だったのに、結局半分ぐらいしか行けなかったので今年はどうしようと思っていたわけですが、本人が学校の学童に行きたいと行っていたのでその予定でいたのです。
イジメや暴力などのウワサは聞いていたので、学童に通っている同じクラスの子を積極的に家に呼んで仲間を作り、7月から週1、2日で通っていたわけですが・・・・・・。
夏休み1週間でもうイジメに会い、私が見ていられずに退所することにしました・・・・。
学童に行かない夏休み
しかし、週4日で仕事しているわけです、私・・・・。
どうしようかと思いましたが、夫氏に頼んで週1日は育児をお願いし、週1日は実親に来てもらうことにしました。
残りの2日のみ留守番ですが、お昼は帰宅して14時までに帰宅することでなんとかしています。
ちなみに留守番の日は夫が10時に出るので、
・10時~12時まで留守番
・ママ帰宅して昼ごはん
・1時間ちょっと留守番、という感じです。
その間、ヒマになって寂しくならないようにノルマを設定しています。
・お手伝い 2つ(洗濯もの畳む、ペットの世話)
・読書 3さつ
・軽いワーク
全力でやって40分、ダラダラやって1時間ちょっとぐらいの量です。
終わったらゲームしても良いというルールですが、慣れてきたらオンライン教室を入れるのも良いのかもしれません。
連絡手段
連絡手段としてアレクサエコーを用意しています。
が、たまに反応しないときがあって怖いのでキッズスマホを購入予定です。
本体価格が2万近くするので高いなあ・・・・と思っていましたが(私は1円スマホなので)、学童を退所すれば月12,000が浮くのでまあ安いものかと思いなおしました。
少しの留守番に慣れることで、たまにある短縮授業に合わせて仕事を休んだりしなくて良くなると思うとトータル安いのかな~。
学童を退所して・・・の感想
まだ退所して1週間ですが、なんとかなりそうな気配がしてホッとしています。
そして、学童を退所して・・・・・良かった!!!としか思いません。
学校の学童は以前から評判が悪く、指導員が足りないのに申し込みがあれば入れてしまうので「大人の手が足りない無法地帯」になっていました。
同じ学年でも、びっくりするほど口が悪かったり、イジメをしたり、暴力をふるったりする子は学童の子ばかりでした。
偏見はいけないな、と思って学童に入れたわけですが、やはり学童が諸悪の原因である気がしてしまい、退所して良かったとしか思いません。
子どもには可哀そうなことをしたと思いましたが、これが心の傷にならずに経験になるようにフォローしていく予定です。