仕事をはじめて半月がたちましたが「お金が残りません」!
小学生が貯め時、ウソ説・・・・
子が小学生のうちが貯め時、と聞きますが、そんなのウソでしょ・・・・、絶対ウソだね・・・・と思っております。
コロナ禍の今、どこも不景気で人員不足です。
それでも採用されるということは仕事がいっぱい!ということで・・・・。
子のお迎えに間にあうように小学生の下校40分前には帰れるシフトでお願いしていたのですが、どうしても残業がでてきてしまうときがあるので困っております。
高時給の仕事は責任が伴うので・・・
今の仕事はなかなかの高時給なのですが、それなりに責任があるので「定時なので帰りま~す」とはいきません。
帰ることは可能ですが、後で2度手間になったり、面倒なことになったりする可能性も高く・・・。
なによりもやりがいがある仕事なのでもっと働きたい・・・と思ってしまい困っております。
小1の親、仕事のために買うもの
・ウエラブル時計(ケータイ着信の見落としがないように)
・子に持たせるGPS
・子に持たせる合鍵
その他にキッズラインなどで習い事の送迎なども考えています・・・・。
ちょうど子どもの帰宅時間が仕事がバタバタするので、いつか遅刻してしまいそうで怖いのです。
子どもが1人で家の前で待っていて、悪い人に連れて行かれたら・・・・とか、勝手にどこかに行ったら・・・と考えると、本当に心臓に悪いです。
過保護でもいいので、自分の安心のためにしばらくお金をかけるつもりです。
習い事はしないつもりだったけどしょうがない・・・・
お金を稼ぐつもりで出費が増えたことに複雑な気もちです。
とりあえず様子を見て、子どもが無理そうであればパートは辞めるつもりですが、どうなることか・・・。
学童再考・・・・について
前も少し書きましたが、子の地域の学童は問題が多いようです・・・・。
しかし、せっかくいい仕事に出会えたので子どもの心配をせずに働きたいこと(絶対に子の帰宅までに帰らないと・・・というプレッシャーが辛い)、子どもも学童の友だちと遊びたいという希望があること・・・など考えると、短時間で学童が一番いいような気がしてきました。
基本30分ぐらいの保育をお願いして、残業のときは1時間ちょいぐらいお願いする感じです。
このぐらいの短期なら、オヤツを食べて、宿題をして、少し遊ぶぐらいなので、私と子どもの両方にちょうどいいかな~と思っております。