先日、とある好待遇の薬局で決まりかけた・・・・ので(詐欺を疑うレベルで好待遇でした・・)、学童を考えていました。
勤務時間は子どもの帰宅に間に合うのですが、長期休暇やトラブルなどがあって遅れたときに学童に預けられるのか・・・という問い合わせをしたのですが・・・・。
ちょっと意外な結果になったので記録します。
定員オーバーでもどんどん受け入れる学童
問い合わせをし、事情を説明する前に「市の方針で受け入れ拒否はありません。仕事をする予定なら書類さえ持ってきてくれれば預かることはできます」と・・・・。
ほっとしたのですが、同時にそれで目が届いているのか、トラブルはないのか、コロナ陽性者が出たときの対応など疑問が山のように出てきました。
小1男子を見ていると、遊びで負けて号泣したり、ちょっとしたことでやり返してしまったり、注意を引こうと服を引っ張ってトラブルになったりして目が離せないです。
親が見ていても転ばせてしまったり、爪でひっかいてしまったり、ボールを顔面に当ててしまったりします。
保育園では子ども10人につき先生1人だったのに、学童ではそれ以上の子を資格なしの方が見るわけで、当然、何かあっても文句をいう資格なんてないよな・・・と思ってしまいました。
現状でも定員の1.5倍以上登録しているそうです(正確な数字は教えてくれませんでした)。
公立の学童についてもう1つ悩んでいることがあり、それは「親が就業中しか預かってくれない」ことです。
保育園時代を振り返ると、仕事帰りで疲れた日は少し息抜き&頭の整理する時間が必要だと思っており、それなしで育児・家事への切り替えは正直ツラいです。(その時間が全くなかったことが辛かった原因だと思ってます)
仕事が終わったらちょっと休憩して、分からなかった薬を調べたり、あやふやなところを確認したりしないと薬剤師として長くは働けません・・・・。(薬局勤務すること前提になってますが)
民間の学童はいくら?
調べてみると民間の学童もありました。
こちらは親の就業が条件ではなく、学習塾の延長のような感じです。
中学受験の学習塾が経営しているので、かなり高度なカリキュラムばかりで「小3までは遊べ!」と思っていたのにあららら・・・という感じ。
料金は内容を見るとお得な感じもしますが、週2回で月25,000円、とまあまあの値段です。
そして小学校からちょっと距離があるので送迎サービスの対象外で、残業のときも1回帰宅するなどして子どもを連れていけないといけません・・・。
これではセーフティーネットとして活用はできない・・・・けど、仕事が終わって頭の整理、ちょっと家事の時間まで預けることができます。
子どもを放り込むだけで宿題をやって、勉強も教えてくれる・・・と思うと、家事・育児の両立ツールとして優秀です。
公立、民間:夏休み、学童っていくら?
夏休みについて学童に問い合わせました。
・公立の学童→誰でも受け入れOK
・民間の学童→1日5,000円でOK
正直、どちらもええええ~っと思いました・・・・。
市営のほうはすでに定員オーバーなのに、その上夏休みも無制限に受け入れるってどういうこと?
職員死んじゃうよ・・・・・。
というか、猛暑の中、室内遊びが中心になると思いますが、長時間たくさんの子どもを詰め込んで大丈夫なの・・・と不安になるばかりです。
絶対に子ども同士のトラブルでるし・・・・。
コロナ陽性者が出たら、絶対に蔓延しそうだし・・・・。
かといって民間の1日5,000もかなり悩ましい値段です。
子ども1人夕方まで見てくれるので納得の値段ですが、家計的には超ダメージです。
週3日預けたら、8月だけで60,000円にもなります。
それなりに稼げる仕事でないと払えない価格ですよね・・・。
公立学童、締め切りすぐです
なんと公立の学童、夏休みの保育申し込みがもうすぐなのです。
とりあえず申し込まないと後からはできないようなので悩ましいところ・・・・。
同時に民間の学童にも説明を受けにいきますが、ホントどっちがいいか迷ってます。
在宅の仕事だけとしても、子どもがずっと自宅にいたら仕事はできないので申し込みだけはしようかな・・・・。