今の家を購入して4年、近所の地価が高騰しているようです。
越してきた時よりも新築の値段は1000万以上上がり、中古の家もバンバン売れています。
そして、最近ある事実が判明し、なんとなく「この家売ってもいいかな~」と思いはじめています。
保育園のイジメ・・・・
保育園時代、同じクラスには問題児がいました。
お友だちを噛む、暴力をふるう、イヤな悪口を言うなど問題行為が続き、運動会などのイベントにも参加できない子でした。(暴れて退場、走って逃走など・・・)
常に先生が1人付き添っている状態なので、他の子へ目が行き届いていないのでは?と不安に思ったことも多々あります。
ただコロナが到来し、成長とともに暴力が減ってきた問題児に安心してしまい、目を離してしまいました。
リーダーもイジメ行為
そして先日、保育園時代のリーダー的な男子に合いました。
非常に運動ができて、何をするにも1番の子なので、むすこも憧れていたはず・・・ですが、けっこうクールな対応だったので「?」と思ったんですね。
遊び始めて分かったのですが、けっこうイジメっ子というか、息子のオモチャを取って煽ったり、イヤなあだ名で呼びたてたり、しまいには息子のオモチャを取って他の子と遊びだしました。
おい!!止めろよ~~~~
慌ててオモチャを取り返したのですが、むすこは号泣してしまい後味の悪い日になってしまいました。
後で聞いてみると、なんと問題児くんはリーダーと仲が良く、イヤなあだ名で呼ばれたり、柔らかいオモチャをしつこく頭にぶつけられて笑われたり、持ち物を隠して笑ったり・・などのイジメ行為があったとのこと・・・・。
先生に言っても、口が回らぬむすこは不利になって、問題児+リーダーに言いくるめられたりしていたようです。
リーダーくんは頭も良くて、逆らうのは怖かったとも言っていました・・・。
聞いたときはどうして私に言わなかったのか、言っても私が聞いてなかったのか・・・・などとグルグル考えてすごく悲しくなりました。
内容からして5、6歳の子に対応できるとは思えず、どうして先生も見てないんだよ!!と怒ったりしていましたが、問題児がいる時点で想定しなければいけなかったのかもしれません。
我慢しない、させない
当時、私は仕事とワンオペ育児で限界でしたので、転園するなんて思いつきもしませんでした。
というか、何度も考えていたのですが転園まで決意できず、どうしても仕事を手放すことができずに子どもを犠牲にしてしまったと後悔しています。
まだ息子は小さく、1人では対応できないこともたくさんあります。
こういうイジメも経験という人もいますが、それは後から本人だけが言う権利があって、守るべき親としては避けなければいけません。
真っすぐに自立できるように、経験しなくてもいいことを減らすように、まだ横で見ていないとダメだな~と思いました。
そんなとき、近所の地価が高騰している、と聞き、息子がイジメや理不尽な目にあったら引っ越すように、家を売るように覚悟が決まりました。
まだ事件といえるほどのイジメではありませんが、親の気合が子どもに通じることを願って、家を売るかもしれない可能性は常に念頭に置いておきます。