小学生になり1月半・・・・。
やっと5時間授業になりペースがつかめてきたところですが、思ったよりも時間がなくバタバタしています。
【令和】小1の事情
小学1年生はだいたい3時に帰宅しますが、そのままランドセルを捨てて近所の子と遊びに行きます。
5時前には帰宅しますが、寝るのは8時半なので逆算すると宿題、ご飯、お風呂など大忙しです。
共働き時代を変わらぬバタバタ感!!
小1にスマイルゼミ不要説
小1のスマイルゼミは約30~45分かかるのですが、その割に身についていないので気になっていました。
同じようなところで何回も間違っているのでドリルを買ったのですが、親がついて10分ぐらい教えるとできるようになるんですよね。
スマイルゼミだと親が口を出すより先に答えをピッと押してしまい、しっかりと考える前に手が出てしまうので、これは向いてないな~と退会することにしました。
ひらがな・カタカナを綺麗に書く、2ケタの引き算・足し算まではドリルでできそうなので完全にママ塾だけでやってみることにします。
その他に本を読むことも習慣にしたいのですが、時間がね~、ないんですね~・・・・。
スマイルゼミやる価値はあったのか?
小学生になる前はかなりいいと思っていました。
ただ英才教育を目指すには足りなく、小学校レベルよりも高度です。
我が家は「クラスで5位以内に入るぐらい頭がいい」レベルを求めていたのでちょうどいいと思っていましたが・・。
スマイルゼミの問題点
問題だと感じたのは3点です。
・勉強の進め方に納得がいかない
・子どもが理解しているかどうかを判断できてない気がする
・結局、親が見て説明しないと進めない
年長から小2でやるような図形、時計などが出てくる反面、基本的なひらがなの練習をいつまでもさせたり、引き算・足し算の1ケタをずっとやっていたりするのでレベルが合っていない印象があります。
時計でかなり苦戦していましたが、小学校の教育課程ではその前に「足し算・引き算」なんですよね。
その順のほうが早く習得できると思うし、子どもがうまく理解できずに親の私が説明に困るシーンが多々ありました。
英語も「またその単語?」ってぐらい同じ単語が出てくるかと思えば、前のを覚えてないのに次の全然知らない単語だらけの講座に進んだりして進度がよく分かりません。
もしかしたら親の設定が必要なのかもしれませんが、そういうのナシで年齢に合った講座ができるというのが売りだったはずなので話が違うとしか言えません・・・・。
スマイルゼミ、入ってどうだったか?
悪い点もありましたが、コロナ禍で習い事に制限があったので入って満足しています。
特に保育園時代は忙しくどこまで勉強したらいいのか分からなかったし、季節の行事や小学校の様子なども動画で見せてくれたスマイルゼミはいい教材だったと思いました。
ただ自宅でしっかりと勉強を見ることができる家や、子どもと知的な会話で自然に導けるママ・パパさんには不要です。
私は薬剤師という仕事で毎日何十人と会話していたので、帰宅してから子どもとの会話まで手が回らずにスマイルゼミに頼りました。
忙しい時代を支えてくれましたが、今は不要なので辞める、という感じです。