育児

【勉強】思いがけない小1の壁

 雑誌やブログ、ママ友とのおしゃべりで小1の壁を聞いていました。

 覚悟はできていたつもりですが、思いがけない勉強の壁にぶち当たり困惑しております。

スマイルゼミの限界

 むすこはスマイルゼミというタブレット学習をしています。

 すごく難しくもなく、少しだけ勉強の先取り・・・という感じの教材です。

 3月の末から算数の足し算、引き算の練習が出てきたのですが、これがどうも苦手らしいのです・・・。

 まず簡単な問題の意味が理解できない(国語力の問題?)、そして私もどう教えていいか分からない・・。

勉強への苦手意識・・・・

 むすこは勉強が好きなタイプではなさそうです。

 それは私がyoutubeやゲームなどの刺激が強いモノを与えてしまった影響かと反省していますが、確かに勉強の反復作業はつまらないよね・・・・。

 ひらがな・カタカナもスマイルゼミとうんこドリルの併用でやっと覚えましたが、カンペキとは言えず授業で遅れを取らない程度です。

 ゲームの影響で足し算は得意かと思っていましたが、実際やってみるとそうでもなさそうで愕然としています。

 むすこの勉強嫌いは「楽しいこと(ゲームやテレビ)をする時間がなくなってしまう」という気持ちが大きいようなので前回の記事の書いようにデジタルデトックスを行い、少しずつドリルで自己学習していきます。

小1の勉強方法

 まだ親が見てやらねばいけないので本当に大変です・・・・。

 が、学習の早期化はどんどん進んでいるのでできる子とそうでない子の差が激しくなってきますし、先にやっておくことで学校の授業がイヤな時間にならないように対処しておきたいです・・・。

 ということでやることリスト

・足し算、引き算のドリル

・毎日の音読、読書(これは学校からの課題)

・文章を書く

 先日より学校からの課題で毎日の音読、読書が出されました。

 やりたくないと逃げる子どもを捕まえてかなり大変でしたが、これに加えてさんすう・こくごの勉強しなければ・・・。

 特にさんすうの足し算・引き算、文字を書くことは継続が大事な科目です。

 1日だけでなく、毎日継続しなければいけませんので、毎日5分学習を3回やるぐらいの気持ちでやってみます。

1年先取り学習

 できれば子どもには勉強で苦労させたくないです・・・。

 反抗期が本格化するまでに勉強の先取り1年&勉強の習慣をつけないと・・と思っています。

 忘れないように今日から本格的にやってみます。

 1月後にどうなってるかしら・・・?

ねこすけ

むすことの闘いの日々がはじまるよ・・・