育児

【教育費】6歳のむすこの勉強

 コロナでできなくなったことに「習い事」があります。

 前の職場で「公文やモンテッソーリ教室」などの話を聞いており、何かやらせたほうがいいかな~と思っていましたが、コロナで全部保留になりました。

親とドリルだけでどこまでいけるか?

 コロナ禍で「うんこドリル」をはじめました。

 最初は「ひらがな・カタカナ」がセットになった小学1年生用のもので、思えばレベルが高すぎたのですが、すっごい苦労して怒ったり泣かせたりしながら半年かけて終わらせました。

 毎日なんてとてもできずに、週2・3ぐらいのポツポツペースです。

ねこすけ

ほんと辛かったわあ~~~

 それから今のスマイルゼミをはじめ、うんこドリルは「カタカナ」と「時計」の2冊をポツポツやっています。

 どちらもそろそろ終わりそうですが、私のようなやる気がない親でもどうにか「ひらがな・カタカナ」「時計」はどうにか教えることができました。

我が家の教育が最低レベルだった

 先日、保育園から「小学生前にできたほうがいいこと」という通知がきました。

・ひらがな・カタカナの読み・書き

・時計の読み方

 学習面ではこの2つでしたが、正直「今から言われても間に合わないよね~~~」とびっくりしました。

 そして、我が家の教育(つまり私のせい)が、本当に最低レベルなことなのでガックリきています。

ねこすけ

私なりに頑張ったのですが・・・・

勉強の習慣をつける

 すでに「勉強めんどくさいな~」と思いはじめているむすこ。

 ただゲームをはじめてからちょっと変わったようです。

 ゲーム内通貨でどのぐらいのモノがいくつ変えるか分からない(算数ができないから)、武器の名前が分からない(漢字が分からない)と不便が出ているようです。

 今がチャンス!なので、今やっている時計とカタカナのドリルを終わらせて、とりあえず漢字のドリルを与えてみます。

 できるかどうか分かりませんが、理想の勉強はこんな感じ。

・毎日スマイルゼミ

・勉強先取り用のドリル

・スマイルゼミの進行を見てフォローの勉強 or 計算や書き取りのプリント

 やっとスマイルゼミを毎日できるようになり、うんこドリルを3日に1回ぐらいやっています。

 これをどっちも毎日やって、とにかく量が必要な計算・書き取りもやらせないとな~。

 それと私がすっごく苦手な英語をどうにかしないと・・・・と悩む日々です。

教育費をかけない

 何度か書いていますが、むすこの教育方針として「教育費をかけない」というのがあります。

 私は中学から塾に行かせてもらいましたが宿題をこなしていただけで学力は全然つきませんでした。(量が

多すぎて友だちと写しっこしてた・・)

 一方、頭が良かった兄弟は、ちゃんと自分の部屋でコツコツと勉強しただけで有名大学に合格したのです・・・。

 やっぱり幼少期からの勉強の継続って大事だと思うので、むすこは公文や塾にはやらず、なるべくママ先生だけでコツコツやっていくつもりです。

 逆に親が教えられないスポーツ系の習い事はやらないとなあ~と思ってます。

アねこすけ

塾に通信教育に・・・・。

自分がやっている分、お金をかけてもできないことがあるのは知っている!

 とりあえず、本日うんこドリルシリーズの「引き算」「足し算」を購入しました。

 こういうのは量が大切なので、早いうちからやっときます。

他人と競わせる勉強

 競わせる・・・というとイヤな言い方になりますが、英語検定や漢字検定、数学検定などにチャレンジするのもいいかな~と思っています。

 全部やるのはムリなので、私といっしょに英語検定を目指そうかな~。

 いや、その場合、私が継続できるかどうかが問題です・・・・。