11月になり年末の用意をしています。
先日、むすこのジュニアNISAの確認をして目が飛び出るかと思いました。
全然投資できてな~い!
投資枠は80万なのに・・・・
ジュニアNISAの投資枠は年80万です。
もちろん満額投資できるように計算して積立ていた・・・はずなのですが、なんとまだ30万ぐらいしか投資してませんでした。
あと50万投資しないと・・・・。
どうして間違えてたんだ~
ジュニアNISAはどう使う?
また設定したりしていて、ふと思ってしまいました。
「このお金どうするの???」
ジュニアNISAは子どものためのお金だけど・・・
ジュニアNISAは子どものためのお金ですが、成人した子どもに「あなたの資産だよ」と渡すのは金銭感覚をおかしくするだけなので違う気がします。
そして成人した子どもがいるのに、その子の名義で親が投資しているのも変だと思うので、その前に解約するつもり。
何のための投資なの?
ただ「お得な制度を使いたい」と思って始めましたが、これをどう使うか・・・・。
我が家のジュニアNISAはこんな感じ。
・ 今年から3年間、計240万の投資
・ 子どもが18歳になる前に「値上がりしたタイミングで解約(目安は350万)」
10年、4%の利率で投資すると355万になるらしいので、そこを基準で考えています。
それだけあれば夢が広がる・・・・?
355万って大金ですが、教育費として考えるとけっこうできることが少ないです。
医歯学・薬学部はムリ
我が家では大学にかかるお金は「私立、理系大学で600万」で考えています。
これだけ準備しておけばまあいいだろう、上を見ればキリがないし・・・・って感じです。
自分のためのお金も必要なので、子どものために全振りしないです
600万では絶対にムリなのが「医・歯・薬学部」「1人暮らし」です。
しかし、355万あっても、この2つはムリですね・・・。
「医・歯・薬学部」はよゆうで1000万超えするし、「1人暮らし」も月10万程度は覚悟しないといけないので足りないのです。
というわけでジュニアNISAのお金は「大学4年間、1人暮らしの費用」には足りないし、1000万以上は余裕でかかる医学・薬学部のための学費としても足りません。
運転免許取得、社会人になって1人暮らしのための準備金を出してあげて、そして投資の手引き用のお金が100万ぐらい、という感じでしょうか?
ジュニアNISAはより有利に社会人生活をスタートさせるために
いうわけでジュニアNISAのお金は「社会人生活を有利にスタートさせるために」使用するのがベストと思います。
・ 運転免許証取得(30万)
・ 就職活動代(交通費、スーツ等 20万)
・ 1人暮らしの初期費用 (100万)
私は上の3つを自分で出したのでけっこう大変だった覚えがあります。
お金がなかったので、しばらくレンジや掃除機はありませんでした
お金がないと社会人開始からハードモード
他にも、都市圏以外に就職した場合、車が必要になることがあるし、それを自分で借金して買うのは大変だと思います。
営業職で地方に配属された友人は「初年度から会社に100万以上借金した・・・・」と悲しそうだったのを覚えています。(初期費用は会社が貸してくれるシステムだった)
そうなってしまうと何かあっても辞められなくなってしまうので本当に大変ですよね・・・・。
ジュニアNISAは自分のために使ってしまう?
こうやって考えるとジュニアNISAの350万って中途半端ですね。
本来なら5年間投資できたはずなので、400万投資して、リターンは650万ぐらい期待できたのかしら?
それだったら色々と使い道があったのかもしれませんが、もう間にあわないのでしょうがない。
「社会人生活のためのお金」なら150万程度で足りるし、医歯薬学部・1人暮らし費用には足りない。
我が家の場合は、大事に取っておかないで、利益が出たら確定して使用してしまったほうがいいような気がしました。