積立NISA、iDeCoは「高配当ETF」がいいかなと思ったのですが、あまりおススメではないみたいですね。
iDeCoの投資対象としてETFはなかった・・・
課税があるのでETFは課税口座が常識?
どうしてだろうと思って調べてみたのですが、「やってもいいけどメリットが薄いから」みたいです。
積立NISAは「利益にたいして非課税」なのが最大のメリットなので、配当金を出さずに複利で利益を蓄積する投資信託が一番らしい。
たしかにETFはちょこちょこ配当金で利益を出してしまうので、自分で再投資しなければいけなくて、その再投資分はNISAの対象にならないからなあ。
NISAやiDeCoは出口戦略も大事なのでシロウトは余計なことしません
まだ良く分かってない気がするけど、積立NISA、iDeCoは全世界株かS&P500系を買っておくのが無難なのは分かりました。
今そんな感じなので、継続でいいみたいです。
非課税口座を埋めて、余ったら課税口座でETF
まず積立NISA、iDeCoの「非課税口座枠」を投資信託で使い切って、余った分を課税口座で投資するのがセオリーみたいなので従います。
とにかくやってみないと分からないし、うまく説明できないけど、それが正しいのは理解できました(頭悪いの極み)。
残っ余裕資金で高配当株を売買するのが私のスタイルになりそうです。
そして悲しいことに気がつきました。
この投資方法、有名なリベラルアーツ大学の学長の方針そのもの・・・・。
youtubeの「リベ大」から投資の勉強をはじめ、他のyoutube、本など参考にしましたが、結局最初のところに戻ってきてしまいました。
でも本当にすごく考えて納得できたからいいかな?
IPO投資も検討中
タイミングをみて売買すると「まだ買い時ではない」といつまでも買わない可能性があるのでIPO投資を入れて、定期的に買う練習をしようと思っています。
IPO投資も勉強したことがありますが、仕事をしていてスケジュール管理がむずかしかったので諦めていました。
ほんとうに勉強しておいて良かった・・・・。
米国債は売るべきか?
投資方法の見直しをしているので、利益が薄そうな「米国債」は売るべきか迷っています。
50万ぐらい投資していますが利益が薄いし、これ以上上がるかなあ・・・なんて。
(追記:この文章を書いたあとに売りました)
その分、高配当株を少し買いましたが、どの期間保有して、どの価格で売るのか、まだ分かってないです。
じゃあ買うなよ、って話だけどやってみないと分からないから・・・
こうやって挑戦できるのは積立NISAのほうでけっこう利益が出ているからです。
200~300万を動かしていく予定なので、少し売買しておかないとと思っているのですが、心配性の私はまだ辛いです。