アラフォーになって、ようやく自立してきたな~と思います。
最近、こんな言葉を知りました。
自立とは「浅く、広く依存すること」
1人で自立はできない
この年になると「引き出しが多いほうが人生を豊か」ぐらいは何となく分かってると思います。
私はホント~に引き出しがない浅い人間で、しかも人付き合いも苦手なので自分でも悲しくなります。
でも、この言葉を知って「う~~~~ん・・・・・・」と唸りました。
人とコト
この場合の依存先って「人」でも「コト」でもいいと思います。
私の場合、人に頼るのが超苦手で、親友か他人か・・・という極端な価値観しかないのでここから改善・・・ですね・・・。
仙人じゃないので1人では生きていけないよ~
人付き合いが負担にしかならない時がありましたが、「自分と繋がっている人」の存在があって、「本当に辛いときに相談できる」人を増やそうと思いました。
依存って「助けてくれる人」と増やすより、辛いときに「他の視点からいっしょに考えてくれる」人を増やすことじゃないのかな・・・なんて考えています。
親族と縁をつなぐ
とりあえず身近な親族からはじめてみます。
今年は年賀状出そうかな・・・・。
ホント、時間と余裕がなくて何もしてませんでしたが、親になってから「縁」の大切さを感じています。
親族には定期的に連絡を取ろう。
人を大事にしよう、と思いました
知人と縁をつなぐ
環境が変わると、前の環境でできたご縁をばっさり切ってしまうクセがあります。
そのぐらいの浅い縁しか作れないのよね~
ただその後も「繋がろうね」と声をかけていただくことがあるので、なるべくLineだけでも続けていこうと思っています。
(と書きながら、前職の知人にLineしてみました)
つなぐ「ひと手間」をサボらない
こういう「縁をつなぐためのひと手間」がすごく辛い時期がありました。
特に延々と続くLineが苦手で「どうやったら終わるんだよ~~」と失礼にもイライラすることがあったのですが、大人なのでそういう対処も覚えないとダメだよね。
疲れたら少し距離をおけばいいだけだよな~
依存するモノは引き続き増やし中
好きなモノ、依存するモノは前職をやめてから少しずつ増やしてます。
好きな音楽(前は音楽は聞かなかった)、好きな香り、好きなマンガ、好きなお花・・・・。
そしてピンタレストで好きな画像を集めること・・・・。
残念ながら、大好きだったゲーム、読書は目が疲れてしなくなりましたが、それでも好きは増えています。
少し前はこういうのもなかったので毎日がほんとうに辛かった。
好きなモノ、自分とのご縁を増やして、「自立」していこうと思ってます。