買い物が大嫌いです・・・・。
もはやトラウマなのです・・・・。
コロナで買い物がトラウマに・・・・
もともとはスーパー大好きだったのですが、近所のスーパーで連続してコロナ陽性者が出てしまい「買物難民」になったことから「大嫌い」になりました・・・。
当時、ネットスーパーもほぼ品切れ、空いているスーパーには身動きできないぐらい人が殺到し、押されたり迷子になった子どもが泣く声、「あれがない、これがない」と大声でクレームを怒鳴っている人など悪夢のようでした。
まさに3密だったので、コロナ感染するのでは?と怖かったです。
最近は「スーパーも危険、1人で短時間の買い物を」と思っていますが、週1回の買い物で大量に買わなければいけないので苦行です・・・・。
帰ってから、大量の食材を小分けしたり、処理したり、保存したりするのも本当にイヤでした。
ネットスーパーと実店舗を使い分けする
ネットスーパーを使いつくす
ネットスーパーにしたら「買物の手間」がなくなると思ったのですがムリでした・・・。
ネットスーパーだけだと「野菜の量が分からない」「肉・魚の賞味期限が見えない」「売り切れがある」がクリアできないのです。(それに高いし・・・)
ただ、何回か買ってみてこんな傾向が分かりました。
・卵、牛乳、納豆などの定番品は「朝便」にすればほぼ売り切れはない(売り切れていても他メーカーの代用品が届く)
・日用品、文房具、ちょっとした衣服なども頼める(ドラックストアに行かなくてもいい)
賞味期限の短い牛乳、ヨーグルト、日用品などはネットスーパーでいけそう!
最低限の買い物
あれこれ買うと、買ったあとの保存が違うのですごく時間がかかります。
じゃあ小分けして冷凍するだけの「肉・魚」だけ買ってみたら、一回の買い物で20日分ぐらい買えました。
買い物にかかった時間も10分ぐらいですごく楽だったので、このローテーションでいけないか考えています。
例えば・・・・・。
・半月から20日分の「肉・魚だけ」を一気に買う
・あとの週は野菜、その他のみ買う
・牛乳、卵、納豆などの定番品はネットスーパーで買う
ドカンと「肉・魚」を買って、定番品はネットスーパーで、野菜類だけスーパーでさっと買う感じです。
このぐらいなら頑張れます・・・
ヨシケイ、「nosh」の利用
ヨシケイや話題の冷凍弁当「nosh」もすごく考えました。
味もけっこう美味しいし、バランスもいいし、値段もまあまあなので、本当は導入したかった!!
でも、シンプルな味を愛し、食感の変化に敏感な息子がムリだと思うので断念しました。
noshは最後まで迷いましたが、冷凍庫のスペースをとってしまうので決め手で諦めました。
もう少し息子が成長したら試してみたいです