ねこすけの野望・挑戦中

【梅雨】部屋干ししなくても生活できるかチャレンジ

 そろそろ梅雨ですが、まだ我が家には室内物干しがありません!!

 今までは無理くりカーテンレールに干すなどやっていましたが、見栄えが悪いのでやめてくれと夫氏から要請があり、カーテンレールが破損する前に辞めることになりました。

外干しと乾燥機能でやりくりできるか??

 先日より節電のため「洗濯機の乾燥機能を使わないチャレンジ」をしております。

 なかなかいい感じですが梅雨はどうしても乾かないのでどうしようかと思っておりました。

 ふつうに考えると梅雨の洗濯対策は2つあります。

・室内干しを作る

・洗濯機の乾燥機能でやりくる

ねこすけ

どっちがいいか検討しよう~

 が、結論として乾燥機能でなんとかやってみることにしました。

室内干ししない理由

・生乾き臭を避ける

・部屋をゴチャゴチャさせない

 理由はこの2つです。

 特に生乾きの臭いには昔から苦しんでおり、お湯で洗濯したり、ハイターをぶち込んだり、スプレーしたりしましたが、一回生乾きするとけっこうな確率で洗い直しになります。

 それだったら最初から乾燥機でガーっと匂い菌を死滅させたほうがいいので乾燥機能に頼ることにしました。

生乾きを避けるためにやること・・・

 いままで実行してきた生乾き対策です。

・扇風機やサーキュレーターで風を当てる

・洗剤は生乾き用のを使用

・臭いそうなモノはハイターで予洗いしてから

 やってないのは除湿器を買う、ぐらいですが正直すっごく面倒です。

乾燥機のみで服のシワは?電気代は??

 洗濯・乾燥コースのままだと洋服がくちゃくちゃになってしまうことがあります。

 これを避けるために、洗濯機にはぎゅうぎゅうに入れない(1日の洗濯量ぐらいだと大丈夫)、一回出して軽くパンパンしてから乾燥コースに、を実行しています。

 それでもシワになりやすい素材もあるので、雨の日でも直接濡れないところで3割ぐらい乾いてから乾燥させています。

 これだとある程度形がついてから乾燥されるのでシワは少ないです。

 私はやっていませんが8割乾燥させてからアイロンで乾かす・・という手もあるみたいです。

それでも電気代が気になるので・・・・

 雨が続き、洗濯乾燥機を使う日も増えました。

 少し前は毎日使っていたのに、電気代を意識すると「あ~、これで50円かあ・・」としょんぼりします。

 ふと気が付くと当たり前のように使っていた食洗器の電気代も気になりはじめ、これも乾燥時の電気代が高いんじゃないかと疑うようになりました。

 食洗機は高温のお湯で洗うので乾燥機能を使わなくても自然乾燥でいけると考え、昨日から乾燥しないで過ごしていますが全然大丈夫です。

 お湯で洗っている余熱(?)効果なのか、少し放置すると半分ぐらい乾燥しています。

 梅雨時の乾燥機能は罪悪感がありましたが、こうやって食洗器の乾燥機能を使わないことで頑張っております。